この度は紅月堂本舗リリースのIDBをDLしていただきありがとうございました。 当スクリプトは無限のファンタジアというオンラインゲーム用の旅団アイテムデータベース作成CGIを汎用化できるよう変更したものです。 なので普段は使わないが興味があるか改造したい方ぐらいしか使わないと思います。 ついでに、VBあたりで自動巡回でデータベースを作ってくれるソフトか何かを開発していただけるととてもありがたいです。(何) 当マニュアルは、CGI設置およびデータ修正時の注意点をまとめたものです。 このファイルを見てもよくわからない、という方はこちらまでお問い合わせください。 なお、同梱したREADMEは必ずお読みいただくようお願いいたします。 ※[ver0.6未満からver0.8へ上げる際の注意点]
14行目 $script スクリプトの名前を指定します。このとき相対パスを記載します。 17行目 $datafile 20行目 $rkfile 23行目 $waitfile 26行目 $typefile 27行目 $typefile2 データを保存するファイルの名前と場所を指定します。 30行目 $t2use(0:しない 1:する) ※ver0.8追加 属性ファイル2を使用するかどうか。 33行目 $pass 管理用パスワードです。必ず変えてください。 36行目 $home TOPボタンをクリックした際に戻るURLアドレスを指定してください。 39行目 $bbsurl 掲示板アドレスです。一覧表示から掲示板アドレスへ飛ぶ際の基本URLを入力します。42行目 $max 最大保持件数です。多過ぎると重くなります。 45行目 $p_max 1ページの最大表示件数です。多すぎると(以下略) 48行目 $bgcolor 背景色 49行目 $b_ground 壁紙 50行目 $text テキスト色 51行目 $link リンク色 52行目 $alink リンク中色 53行目 $vlink リンク済色 54行目 $title 掲示板タイトル 55行目 $ttl_color タイトル文字色 56行目 $tbl_color テーブル背景色 59行目 $gname プレイヤー掲示板 総称 62行目 @hstyle 販売形態:一般向けなのか、期間限定なのか等々。 65行目 @itype アイテムの種類 68行目 @ctype チェック項目名:アイテムの購入画面でキーワードとなる項目 72〜82行目 $notice 一覧画面・検索画面で表示される注意文 85〜88行目 $lttl1 一覧画面・検索画面で表示されるテーブルのタイトル行 91〜101行目 $notice2 報告フォーム表示画面で表示される注意文 104行目 $ktype0 105行目 $ktype1 報告フォーム画面で表示される項目名 108〜120行目 $notice3 アイテム報告画面で表示される注意文 123〜129行目 $notice4 アイテム情報変更画面で表示される注意文 132〜135行目 $lttl2 アイテム情報変更画面で表示されるテーブルのタイトル行 138〜143行目 $notice5 報告フォーム表示画面で表示される注意文 146〜151行目 $notice6 報告フォーム表示画面で表示される注意文 154〜157行目 $notice7 報告フォーム表示画面で表示される注意文 160〜165行目 $notice8 報告フォーム表示画面で表示される注意文 168〜184行目 @errmsg 表示メッセージです。基本的には修正しないで下さい。 188〜190行目 @badword 表示メッセージです。基本的には修正しないで下さい。 分類の情報が含まれているデータファイルは「type.dat」「type2.dat」の二つに分けられています。 基本的に分類の情報は「type.dat」に入力して下さい。この際、二刀流武器は入力の必要がありません。 武器・防具・盾・道具情報を一まとめで「type.dat」に入力します。 「type2.dat」に入力する情報は「二刀流武器」に組み合わせられる武器情報のみとなります。 二刀流武器は「type.dat」と「type2.dat」の組み合わせでデータを入力・変更するようになっています。 その上で、データファイルに項目を追加する場合は「(項目名)##」と入力し改行します。 実際、無限用のデータファイルは以下のように記載されています。 両手斧## 大棍棒## 突撃槍## ・ ・ ・ なお、「type2.dat」の一行目には必ず「---##」行を入力してください。 また、片手武器、両手武器等の分類分けが必要ない場合はtype.datのみを編集し、変数「$t2use」を0に設定してください。 旅団欄 旅団名を入力します 旅団アドレス 旅団URLを入力します 販売形態 販売形態を選択します。 テキストエリア 旅団アイテムの購入画面で<アイテム詳細>画面を開き、画面内容をキーボード「CTRL+A」>「CTRL+C」でコピーします。その内容をテキストエリアに貼り付けてください。 ●データの新規登録 1.フリーソフトのWWWCをインストールします。 2.ソフトウェアを起動し、「旅団」「解散」「新規」「一次フォルダ」の4つのフォルダを作ります。終わったら終了します。 3.インストールフォルダをエクスプローラーで開きます。通常はC:\Program Files\WWWCです。 4.パソコンのユーザー名と同じ名前のフォルダができているのでそこを開きます。 5.「新規」フォルダを開きます。 6.「Item.dat」というファイルがあるのでメモ帳でそのファイルを開きます。 7.以下のようにデータを書き込みます。一つ一つ旅団名までチェックするのはきついので、通常は旅団名を「a」だけにし、旅団アイテムを販売している旅団のみソフト上から旅団名を書き直しています。添付ファイルに「item.txt」を用意しました。0〜99番のIDを調べるとしたらこんな感じです。id=00をid=01に置換すれば一気に参照範囲を変えられるので、item.datにその情報をコピー&ペーストすれば参照するデータを手早く作ることが可能です。 (旅団名)[Tabキー]旅団アドレス8.作ったitem.datを保存し、再度WWWCを起動します。 9.「新規」のデータを対象にし、WWCチェッカーを作動させます。終わるまでそこそこ時間がかかるのでお待ち下さい。 10.検索がおわったら、まずはデータを最後まで見返します。無限のファンタジアの場合、解散済み旅団もしくはまだ登録されていない旅団は 11.有効データを「新規」フォルダから「一次フォルダ」に移動します。 12.「一次フォルダ」に移動させた有効データを「ファイルサイズ」順にソート(並べ替え)します。 13.解散済み旅団のデータを確認し、「解散」フォルダに移動します。 14.「一次フォルダ」にて解散済み旅団のデータサイズよりサイズの大きな旅団データを確認し、旅団アイテムが存在する場合は「名前」欄を旅団名に変更、IDBに新規データを入力します。 15.「一次フォルダ」に入っている新規データが確認できたら「旅団」フォルダにデータを移して完了です。 ●データの確認 1.「旅団」フォルダを対象にしてWWWCチェッカーを作動させます。 2.「ファイルサイズ」順にソートを行い、解散済み旅団のデータを「一時フォルダ」に移します。 3.「名前」欄に旅団名が入っているデータは旅団アイテムを登録している可能性がとても高いのでIDBでチェックをおこないます。 4.旅団アイテムがある場合、管理画面より旅団の解散申請を行ってください。 5.解散旅団の確認がおわったら、解散済み旅団のファイルサイズより小さいサイズのデータを一度にアイコンを初期化してしまいます。 6.のこりのUPデータを一件ずつ確認、管理画面より入力します。 また、移行にはUTF-8形式が編集可能なテキストエディタが必要です。 管理人愛用のテキストエディタはTeraPadです。 1.まずは今まで作成しているファイルを全てローカル(PC内)に丸ごとバックアップしておいてください。 この作業を忘れたためにデータベースが破損、復元できない状態になっても作成者には責任が負えません。 くれぐれもご注意を。 2.設定ファイルであるlookupcfg.cgiが更新されています。 文字コードも変更になっているため、従来のlookupcfg.cgiへ項目を追加するのではなく、新規ファイルを開いて必要な部分の設定だけ新しいファイルへコピー&ペーストで移行してください。 3.従来のバージョンのファイルを一旦サーバ上から削除します。 4.新しいバージョンのファイルからlookup.cgi、lookupcfg.cgi、Jcode.pm、style2.css、1.gifをアップロードする。 5.バックアップしておいたファイルから、従来のデータファイルdata.cgi、rk.cgi、wait.cgi、type.dat、type2.datをアップロードする。 ※0kbのファイルもアップロードしてください 6.convert3.zipをダウンロードし、デスクトップ等に保存します。 7.解凍後に作成されるconvert3.cgiを、他のファイルと同じフォルダにアップロードします。 8.各ファイルのパーミッションを変更します。convert3.cgiは[755]もしくは[705] 9.convert3.cgiにアクセスし、変換ボタンを押します。 10.変換完了後、convert3.cgiおよびconvtmp.datをサーバ上から削除します。 11.lookup.cgiにアクセスし、文字コードがUTF-8の状態で文字化けしないことを確認します。 |