[update:20111127]
倉庫番海老変更マニュアル
この度は紅月堂本舗リリースの倉庫番海老をDLしていただきありがとうございました。

ここでは倉庫番海老の変更方法をご説明いたします。
このファイルを見てもよくわからない、動作がおかしい等ありましたら紅月堂FAQを参照いただくか、こちらまでお問い合わせください。
なお、同梱したREADMEは必ずお読みいただくようお願いいたします。
※この作業を行うにはUTF-8の文字コードに対応したテキストエディタが必要です。
管理人お勧めフリーソフトTeraPad

ver0.7の修正について


CGI設置:設置例[ ] 内はパーミッション

public_html / index.html (ホームページ)
   |
+-- item [777] / item.cgi[755]
itemcfg.cgi[644]
list.cgi[644]
iplog.cgi[644]
check.dat[644]
check2.dat[644]
typefile.dat[644]
jobabi.dat[644]※ver0.7&nbps;ファイル名をjobabi.txt→jobabi.datに変更
wepabi.dat[644]※ver0.7&nbps;ファイル名をwepab.txt→wepab.datに変更
Jcode.pm[644]

CGI設置:itemcfg.cgi

12行目 $script
メインスクリプト名

15行目 $data
データ保存ファイル名を指定します。

18行目 $kchk
一日に貰えるアイテムの個数制限チェック(0:しない 1:する)

21行目 $iplog
IP情報保存ファイル名を指定します

24行目 $datafile
属性情報の保存されているファイルを指定します。

27行目 $datafile2
属性の誤認チェック用ファイル

30行目 $type
道具名で属性と被る、もしくは特定属性と組合わさると誤認を起こすアイテム名

33行目 $job_a
職業アビリティ情報の保存されているファイルを指定します。※ver0.6追加。 ※ver0.7修正

36行目 $wep_a
武器アビリティ情報の保存されているファイルを指定します。※ver0.6追加 ※ver0.7修正

39行目 $oth_a
特殊アビリティ強化情報の保存されているファイルを指定します。※ver0.8追加

42行目 $maxcnt
一日に取得できるデータの最大数

45行目 $max
最大保持件数です。多過ぎると重くなります。
これを超えたデータは自動的に消去されます。

48行目 $p_max
1ページの最大表示件数です。多すぎると(以下略)

51行目 $itw
ファイルのパスワードを表示させる際に入力させる項目

53行目 $iterr
パスワードエラー時のエラーメッセージ

55行目 $home
戻り先ホームページアドレス

57行目 $b_ground
背景色

58行目 $b_ground
壁紙

59行目 $text
テキスト色

60行目 $link
リンク色

61行目 $alink
リンク中色

62行目 $vlink
リンク済色

63行目 $title
タイトル

64行目 $ttl_color
タイトル文字色

65行目 $tbl_clr
テーブルタイトル背景色

67行目 $koumoku1
項目名1

68行目 $koumoku2
項目名2

69行目 $koumoku3
項目名3

70行目 $koumoku4
項目名4

71行目 $koumoku5
項目名5

72行目 $koumoku6
項目名6

73行目 $koumoku7
項目名7

76行目 $menu
画面右上に表示される移動用リンクの定形です。
変更した場合に各機能へのリンクが正しくされない可能性があります。

80行目 $tmemo
通常ページ上部に表示されるコメント※ver0.3変更

89行目 $tmemo2
提供ページ上部に表示されるコメント

102行目 $tmemo3
提供ページ上部に表示されるコメント※ver0.3変更

112行目 $tmemo4
提供ページ上部に表示されるコメント※ver0.3変更

121行目 @emsg
エラーメッセージ内容

ver0.7の修正について

一部サーバにて、「txt」形式のファイルを使用したスクリプトがサーバエラーを返す事例が報告されました。
そのため、jobabi.txtおよびwepab.txtを、それぞれjobabi.dat、wepab.datとリネームしています。
従来のitemcfg.cgiをそのまま継続して利用される場合は、「$job_a」および「$wep_a」の設定をdatファイルに
修正いただき、最新のjobabi.dat、wepab.datを利用くださいますようお願いします。

itemcfg.cgiを編集せずに、ファイル名をリネームされるという場合はご自由にお願いします。